この記事はProduct Manager Advent Calendar 2019の15日目の記事です。
久津(@Nunerm)です。CAMPFIREでプロダクトマネージャーをやっていて、CAMPFIRE Ownersという融資型クラウドファンディングのサービスを担当しています。
今日は自分が実践してる「プロダクトマネージャーの思考整理」に関する話を書きます。日々忙しいプロダクトマネージャーの頭の中のデフラグの手助けになれば幸いです。
プロダクトマネージャーには考えることがたくさん
このアドベントカレンダーでも度々引用されている「INSPIRED第2版」では、プロダクトマネージャーの責任を
可能性を評価し、何を作って顧客に届けるのかを判断することだ。
(INSPIRED第2版より引用)
と定義しています。
「可能性を評価する」「何を作って届けるか判断する」と簡単に書いてありますが、実際にこれをやるためには、マーケットの状況を見極めつつプロダクト開発の方針を決め、実際に数字を見ながら細かい機能改善に関する意思決定をしていく、といったような多様な活動が求められます。つまりマーケットのことを考えたりプロダクトのことを考えたり、また抽象的なことを考えたり具体的なことを考えたりと、プロダクトマネージャーは考えて判断する「対象」と「抽象度/具体度」の種類が多種多様なのです。
自分は新規事業を担当しており、今年の9月にローンチしたばかりなので、まだまだ検証し切れていない仮説だらけで具体的な課題が次から次へと生まれてきます。またチームメンバーもまだ少ないので、自ら手を動かすタスクがたくさんあります。そんな状況だとどうしても目の前の課題に集中してしまい、視野が狭くなってしまうことがあります。認知やCVRを上げるための打ち手を考えるとか、新機能のPRD書くとか「具体的なタスク」で頭の大半のリソースを使ってしまいます。
そんなタイミングで経営陣から「マーケットの様子が変わってきたけどどう考えてる?」と聞かれると、「へ?」と何も答えを用意できず「あ、ああ…もちろん良い感じに考えてますよ」と上擦った声で見栄を張り、直後に慌てて考え始めてみると、今の目の前の課題がそんなに重要でないと気づく始末。これはイケてない。
プロダクトマネージャーたるもの、常に思考を張り巡らせておかなければなりません。
今自分がどこを考えているのかを示す
最近この四象限で思考を整理するようにしています。
[プロダクトアウト×抽象]は、今持っているデータや仮説、直観から「どういうプロダクト(世界)を実現するのか」などの方針を考えたり、それに向けて「どういうチームを作るのか」「どういうアーキテクチャを採用するのか」「どういうロードマップを作るのか」などの戦略を考えるエリアです。
[プロダクトアウト×具体]は、方針や戦略に必要な方法と戦術を考えます。「MVPをどう定義するのか」「チーム状況を踏まえてどういう優先度で進めていくのか」などを考えるエリアです。
[マーケットイン×具体]は、リリースしたプロダクトやMVPがマーケットにどれだけ届いているのかを定量的に測定する方法を考えます。データ分析をしたりKPI測定をしたりと、適切な測定基準を選ぶことも求められるエリアです。
[マーケットイン×抽象]は、マーケットの変化を捉えて今のプロダクトの方針が正しいのかを観察します。ユーザーインタビューなどから定性的な変化を測定し、定量的な結果と合わせてPMF(プロダクトマーケットフィット)の状況を把握することが必要なエリアです。
プロダクトマネージャーはこの4つのエリアをバランス良く整合性を取りながら進めていく必要があります。上の方に書いた自分の例だと、[プロダクトアウト×具体]と[マーケットイン×具体]に集中しすぎたあまり、抽象エリアを疎かにしてしまったパターンです。
また自分によくある悪い例として、抽象レベルの高い戦略やユーザーインサイトを考えることが楽しくなって集中するがあまり、機能リリースによる仮説検証(具体)を疎かにするパターンです。仮説が検証されてないのに戦略ばかり考えてもいいものは生まれません。
多様な思考のうち、どれか1つに集中するのは悪いことではありません。むしろ具体的な思考と抽象的な思考を並行してやるのは、頭の切り替えをするのが難しく非常に効率が悪いと思っています。ただ何かに集中してるその間に、考えられていない部分、或いは次に考えるべきことを把握しておくのも大事だと思っています。全く考えられていない部分がある場合、今やってる作業が無駄になる可能性もあるからです。自分のようなマルチタスクを避けられないけど、集中すると視野が狭くなってしまうタイプは要注意です。
もちろんプロダクトマネージャー一人で全てを考え抜く必要はありません。特に具体のエリアにおいては、プロダクトチームにいる専門性の高いメンバーに特定のエリアを考え抜いてもらう方が良い成果が出ます。その場合のプロダクトマネージャーの役割は整合性を取ることです。それぞれの内容が同じ方向を向いているか、同じ優先順位で考えられているかなどをチェックする必要があります。
なので例えば「自分は今週ここの領域をガッと考えて、その次は検討が足りてないこっちを考えよう」とか、「自分はここをガッと考えるから、あのメンバーにはここをガッと考えてもらおう」みたいな感じでこの四象限を活用しています。
どこかのエリアに長々留まらず、軽やかに踊るように各エリアに飛び移り、様々な視点で思考整理できるようになりたいものです。
終わりに
最近プロダクトマネージャーに求められる重要な要素の1つが「いかに自分やプロダクトチームを客観視できるか」だと思っています。Product Manager Conference 2019の馬田さん/佐藤さん/曽根原さんのセッションでも、自分が正しいと信じていることに対してさえも盲信的にならず自ら批判できるぐらい客観視しておくことで、様々な変化や問題にスピーディに対応できるというお話がありました。
とはいえ人間たるものそんなに器用な生き物ではないので、こういうフレームワーク的なものに頼りながら自分をセルフコントロールする習慣をつけられればなと思う今日この頃です。
もし読んでいただいた方でおすすめ思考整理術があれば教えていただきたいです!
おまけ
最後に担当してるプロダクトの宣伝をさせてください。
融資型クラウドファンディングのCAMPFIRE Ownersを担当してます。
既存の金融機関や金融サービスからの資金調達が難しい事業者(法人・団体・非営利組織)の方々を対象に、クラウドファンディングを活用した資金調達の手段を提供します。モノやサービスをリターンとする既存のCAMPFIREとは異なり、日々の経営で得た利益の中から資金を返済する方が相性の良い事業者に向けて、新規サービスを立ち上げました。
また同時に投資家が「応援しながら資産運用ができる」場を創っていきたいと思っています。自分の資産が誰かの挑戦のための資金になり、その結果として利息が返ってくるWin-Winな関係が多く生まれるサービスを目指します。
こちらにサービスに込めた思いなどを書いていますのでご一読いただけると嬉しいです。
また現在絶賛ユーザーインタビューを実施中です。もしインタビューされてもいいよ、という方はTwitterでDMください!ランチ御馳走します!