2020年1月6日から3日間、Regional Scrum Gathering Tokyo 2021が開催されました。 2021.scrumgatheringtokyo.org もちろん… 参加しました!(`・ω・´) 初参加です! 去年と一昨年は、参加もしてないのにTwitterに流れてくるスライドを見つけてレポートをすると…
あけおめ (ノ・ω・)ノウェーイ 昨年同様、2020年の振り返りと2021年の簡単な抱負をまとめてみます。 仕事 何より転職が大きなイベントでした。 お世話になりました!様々な経験をさせてもらったことに感謝でいっぱいです。そして明日から新しい職場で頑張ります…
こちらはプロダクトマネージャー Advent Calendar 2020の21日目の記事です。 改めまして久津と申します。今年の6月からグロービスでPMをやっております。 はじめに 「PMにはどのようなスキルが求められるのか」 「PMになるためには何から学べばいいのか」 こ…
こちらはGLOBIS Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 グロービスには今年の6月にジョインし、早いもので半年が経過しました。現在は特定のプロダクトのPMというより、プロダクトの裏側を整える系のプロジェクトをいくつか動かしています。 そんな私は…
これは何か ライフサイクルの一部となっているプロダクト・サービスの大幅な方針転換により、自分が明らかにメインターゲットじゃなくなった時に、そのヘビーユーザーの中に起こる「負の感情の暴走」について書いたものです。今回自分がその当事者(=見限ら…
はじめに 以前「プロダクトマネージャーの転職活動記」を書きましたが、その続編となります。実際に転職をして3ヶ月ほど経ち、それなりに良いスタートを切れたと思っています。 そんな中で、上司や同僚から「キャッチアップが早いね」とか「3ヶ月でよくそ…
これは何か 「プロダクトマネジメントについて、どこで情報収集してるの?」と聞かれることが多いので、自分が日常的にチェックし参加しているものをここにまとめておきます。 今後も新たに見つけたら都度更新していきます。記載されているもの以外でオスス…
はじめに プロダクトマネージャーの仕事のうち、最も実力が試されるイベントの一つとして、「プロジェクトの計画」が挙げられます。ここで言う「プロジェクト」とは、日々数字を見て改善するグロース的なプロダクト開発とは違い、ある程度大きな投資(Invest…
はじめに 前提:経歴 前提:転職活動を始めた経緯 準備:企業選びの軸を言語化する 準備:自分のスキルや成果を言語化する 実施:転職サービスを選ぶ 躓き:面接が通らない…! 問題:Why/WhatとHowに一貫性がない 問題:プロセスのアピールになりがち 再開:…
組織改革・組織成長はマネージャーや経営者にとって常に向き合うべき永遠のテーマです。しかし実際に取り組んでみると非常に難しいものです。業種や組織規模によってアプローチもゴールも異なるため、「これをやればOK」という銀の弾丸は存在せず、組織の問…
これは何か 行動経済学をプロダクトマネジメントに活かすために、人の様々な行動パターンやバイアス、そしてその活用方法を自分なりに整理したものです。 ※記事の最後に参考にした文献を記載しています。※とてつもなく長いのでブックマークして必要な時に参…
酔った勢いで買ったのか全く記憶にないが、自分のKindleにこの本が入っていた。 その中のハサミムシの章にこんな記述があった。 ハサミムシは肉食で、小さな昆虫などを餌にしている。しかし、孵化したばかりの小さな幼虫は獲物を獲ることができない。幼虫た…
2020年1月8日から3日間、Regional Scrum Gathering Tokyo 2020が開催されました。 2020.scrumgatheringtokyo.org もちろん… 行ってません(`・ω・´)キリッ 去年初めてこのイベントの存在を知り、タイムラインに流れてくるスライドが学びになるものばかりだった…
あけおめ!(`・ω・´) 2019年の振り返りと、2020年の簡単な抱負をまとめてみます。 仕事 何より2019年は転職が大きなイベントでした。 【ご報告】本日をもちまして4年半勤めたリクルートテクノロジーズを退職しました。皆さま本当にお世話になりました!そし…
この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 久津(@Nunerm)です。CAMPFIREでプロダクトマネージャーをやっていて、CAMPFIRE Ownersという融資型クラウドファンディングのサービスを担当しています。 この記事では、エンジニ…
この記事はProduct Manager Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 久津(@Nunerm)です。CAMPFIREでプロダクトマネージャーをやっていて、CAMPFIRE Ownersという融資型クラウドファンディングのサービスを担当しています。 今日は自分が実践してる「プ…
iPhoneのケースが壊れたので新しいケースを買った。 自分に必要なケースの要件は以下2つ。ちなみに壊れたやつも同じ要件だった。 ・手がそんなに大きくないのでリング必須 ・片手でスッと出して使いたいので手帳型はNG というわけでこれを買った。 ちなみに…
今年もプロダクトマネージャーの祭典"Product Manager Conference 2019"が開催されました。 参加者としてはほぼ皆勤賞ではあるのですが、今回は初めて運営メンバーとして関わらせていただき、こちらのセッションではモデレーターも務めさせていただきました…
プロダクトマネージャーたるもの、プロダクトロードマップやOKR、KPIツリーなど「目指すべき数字」を定義する(または修正する)時間はそれなりに多いと思います。 会社によってはゴリゴリに数字を定義して一心不乱にその数字の達成を追い求めるところもある…
medium.com こちらの「プロダクトマネジメントに関する教訓」の記事がPM界隈で少し話題になってます。 これに関して、とある日に会社のメンバーから というおねだりをもらいました。英語苦手なのに… というわけで、せっかくだから解読した結果をここにまとめ…
久津(@Nunerm)です。 今回はプロダクトマネジメント(以下PdM)ではなくプロジェクトマネジメント(以下PjM)の話を書きます。 PjMにおいて大事なのは「基準を作ること」だという話です。 余談:PdMとPjM いきなり余談ですが、よく「プロダクトマネジメン…
4/5(金)にUX DAYS TOKYO 2019のカンファレンスに参加してきました。本イベントは、海外の一流のスピーカーがUXをテーマとした講演やワークショップを行う、年1回のイベントです。 というわけで、個人的に面白かった2つの講演をざっとレポートします。 ※…
久津(@Nunerm)です。 前回記事に引き続き、今回もNewsPicksアカデミアの及川ゼミの講義や懇親会からの学びをアウトプットします。 今回はプロダクトマネジメントにおける「優先度付け(プライオリタイゼーション/トリアージ)」についてです。 PMにとって…
久津(@Nunerm)です。 ムハマド・ユヌスと言う人物をご存知でしょうか。 ja.wikipedia.org バングラディシュの経済学者で、マイクロクレジット(=貧困層に無担保で少額の資金を貸し出す貸金業)を行うグラミン銀行を創設したことで多くの貧困者を救い、200…
久津(@Nunerm)です。 前回記事に引き続き、今回もNewsPicksアカデミアの及川ゼミの講義や懇親会からの学びをアウトプットします。 今回のテーマは 「PM(プロダクトマネージャー)のジョブディスクリプションの在り方」 です。 ジョブディスクリプションと…
久津(@Nunerm)です。 1/9から3日間Regional Scrum Gathering Tokyo 2019が行われました。 2019.scrumgatheringtokyo.org 参加してません(`・ω・´) けどTwitterの"#RSGT2019"タグで流れてくるツイートが面白そうだったので、スライドやツイートを勝手に見…
久津(@Nunerm)です。 「日本のPMといえば?」という問いに高確率で名前が出てくるであろう人といえば。 及川卓也さんですね。 この度その及川さんから「プロダクトマネジメントの極意」を伝授いただける機会に恵まれました。NewsPickアカデミアのゼミです…
久津(@Nunerm)です。リクルートでPM/EMをやってます。 この記事は、Product Manager Advent Calendar 2018の23日目のエントリーです。 今回は「プロダクトマネージャーは『組織の視力』を把握するべきだ」という考えを書きます。 今いる環境でPMに何が求め…
久津(@Nunerm)です。リクルートでPM/EMをやってます。 この記事はEngineering Manager vol.2 Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 普段このブログではプロダクトマネージャーに関する記事を書いていますが、エンジニアリングマネージャーも担ってい…
今回はCSPO研修での学びをまとめます。 CSPO研修とは? CSPOとは"Certified Scrum Product Owner"の略で認定スクラムプロダクトオーナーという意味です。認定スクラムトレーナー(CST)によって開催される Scrum Alliance 認定のCSPO研修を受けることで認定…