もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

プロダクトマネジメント・エンジニアリングマネジメントなどについて黙々と

プロダクトマネージャーに必要な「定義しにくいスキル」

こちらはプロダクトマネージャー Advent Calendar 2020の21日目の記事です。

改めまして久津と申します。今年の6月からグロービスでPMをやっております。

 

はじめに

「PMにはどのようなスキルが求められるのか」

「PMになるためには何から学べばいいのか」

 

こういった話をよく聞きます。若手のエンジニアからよく相談されたりもします。その際に自分なりに「まずドメイン知識を学ぼう」とか「ユーザーの声を聞きに行こう」などアドバイスはするのですが、毎回自分の口から発しているアドバイスに自分自身が腹落ちしないというか、芯を食っていない気がしていました。

 

PMのスキル定義には、有名なプロダクトマネジメントトライアングルや、エンジャパン岡田さんがこの記事で定義した「PM SkillChart HEX」があります。

note.com

 

これらの定義は良く整理されてて素晴らしいと思いますし、内容に対して全く異論はないのですが、「定義されている全てのスキルを身につけたPMが確実に結果を出せるのか?」と想像すると、どうもしっくりこない。何かが足りないような気がしていましたが、今までそれを言語化できていませんでした。

 

しかし、最近いろいろな方々とお話する機会があって、ある程度言語化できてきたので、この記事にまとめてみます。

続きを読む

プロダクトマネージャーの意思決定ロジックの可視化

f:id:swnws322:20201206195844j:plain

こちらはGLOBIS Advent Calendar 2020の10日目の記事です。

グロービスには今年の6月にジョインし、早いもので半年が経過しました。現在は特定のプロダクトのPMというより、プロダクトの裏側を整える系のプロジェクトをいくつか動かしています。

 

そんな私は、社内で「可視化おじさん」と名乗っております。

以前の記事でプロダクトマネージャー(以下PM)がキャッチアップする際に「様々な構造の可視化が大事だよ」と書きました。実際にそれを実践してどんどん可視化しまくった結果、お褒めのお言葉をいただくことが多かったので、調子に乗って名乗ってみました。

 

というわけで、次に可視化おじさんが可視化を試みようとしているのは「PMの意思決定ロジック」です。この記事では、PMの意思決定ロジックの可視化によるメリットなどを書いていきます。

 

プロダクトマネージャーの意思決定とは

PMは様々な種類の意思決定をする必要があります。そこには抽象度の高いもの(プロダクト価値の定義やプロダクト戦略など)や、具体性の高いもの(機能の取捨選択や優先度など)があり、この具体と抽象を常に反復横飛びして意思決定し続けなければいけません。

また、この様々な抽象度の意思決定たちは相互に繋がっています。

f:id:swnws322:20201205115618p:plain
例えば抽象度の高いプロダクトビジョンを立てたら、それをより具体に落とし込んでプロダクト戦略を立案し、さらに具体に落とし込んで数値目標(KPI)を定義し、次にそのKPIを達成するためにインサイトを捉えてユーザーストーリーを定義するという抽象的な思考を働かせる必要があります。

 

つまり、一連の意思決定のインプットとアウトプットの抽象度が異なるのです。

 

このインプットとアウトプットの間には、意思決定ロジックが存在します。ここで言う意思決定ロジックとは「何の情報を基に決めたのか」、逆に「何の情報を使わなかったのか」、そして「どのようなロジックでそのインプットを基にアウトプットを作り上げたのか」を指します。まあプログラムと同じですね。

f:id:swnws322:20201205120307p:plain

もちろん意思決定ロジックが異なれば、インプットが同じでもアウトプットは変わります。
 

続きを読む

ヘビーユーザーがプロダクトに見限られたと感じる際に起こる、負の感情の暴走について

f:id:swnws322:20201120232441j:plain

これは何か

ライフサイクルの一部となっているプロダクト・サービスの大幅な方針転換により、自分が明らかにメインターゲットじゃなくなった時に、そのヘビーユーザーの中に起こる「負の感情の暴走」について書いたものです。今回自分がその当事者(=見限られたヘビーユーザー)になる機会があり、プロダクト提供側としても教訓になりそうだったので、記録として記事に留めることにしました。

 

きっかけはNewsPicksのUI大幅変更

newspicks.com

先月NewsPicksのアプリUIが大きく変わりました。リリース前は少し楽しみにしていたのですが、いざ使い始めてみると「自分はメインターゲットではなくなった」と感じ、自分でも予想していなかった負の感情と行動が見られるようになりました。

 

まず自分はどのようなユーザーなのか

ローンチ当初からのヘビーユーザーで、大きく以下3つの目的で利用し続けていました。

  1. 幅広い情報源からニュースを知りたい
  2. コメントを書くことでアウトプットスキルのトレーニングとしたい
  3. 質の高いオリジナル記事を読みたい

よって、リニューアル前のカテゴリごとに理路整然と並んでいるUIは、能動的に記事を探すには最適なUIでした。毎朝のルーチンワークは、[総合トップ]タブのニュースタイトルを上から見ていって、気になったものは開いて記事を読み、思ったことがあればコメントし、一通り見終わったら次のタブに移り…(以下繰り返し)という感じでした。

f:id:swnws322:20201119203005j:plain

またオリジナル記事が増えたり、番組を配信したり、書籍を出版したり、享受できるコンテンツの種類もどんどん豊富になってきたため、コンテンツ消費が追いつかないと感じることも増えてきました。それくらい愛用していました。恐らくアプリを開かない日はないぐらいのヘビーユーズっぷりだったと思います。

続きを読む

プロダクトマネージャーのキャッチアップ術 〜構造の絵を描こう〜

f:id:swnws322:20201004201509p:plain

 

はじめに

以前「プロダクトマネージャーの転職活動記」を書きましたが、その続編となります。実際に転職をして3ヶ月ほど経ち、それなりに良いスタートを切れたと思っています。

 

そんな中で、上司や同僚から「キャッチアップが早いね」とか「3ヶ月でよくそこまで把握してますね」とよく言われることに気づきました。あまり自覚はなかったのですが、実は高速キャッチアップが自分の得意技みたいで、それが良いスタートに繋がりました。

 

これが自然と身についた理由は、リクルート時代にプロジェクトマネジメントに特化した組織に属していて、組織やプロダクトが既に存在している状態から立ち上がったプロジェクトに参画するケース、つまり「新しい環境でゼロからキャッチアップをする」機会が人に比べて多かったためだと思います。その後プロダクトマネージャーとしても1回の出向、2回の転職をしているので、単純に場数が多いんですね。

 

というわけで、新しい環境に入って少しでも早くプロダクトマネージャーとして活躍できるようになるための自己流キャッチアップ術をまとめてみます。転職や異動したばかりでなくても、うまくプロダクト開発が進まないと悩んでるPMの方にも参考になるかもしれません。

 

続きを読む

プロダクトマネジメントのコミュニティ/イベント/メディアまとめ

これは何か

プロダクトマネジメントについて、どこで情報収集してるの?」と聞かれることが多いので、自分が日常的にチェックし参加しているものをここにまとめておきます。

今後も新たに見つけたら都度更新していきます。記載されているもの以外でオススメがあれば教えてください。

 

コミュニティ・イベント

国内

Product Manager Conference

(恐らく)国内最大のプロダクトマネージャーのイベントです。毎年豪華な登壇者が学びになるセッションをしてくれます。

そして実は自分はこちらの運営メンバーをやらせてもらってます。今年は初のオンライン開催となるのでお楽しみに!

 
POStudy結構な頻度で「PO祭り」というセッション大会&ワークショップが行われています。(個人的な印象ですが)より現場のリアルな話が聞けて面白いです。

 

Product Managers Japan

Slackチャンネルでのコミュニケーションがメインですが、たまにオフ会でLT大会が行われます。

 

Product Management Night Tokyo

最近始まったイベントで、海外のProduct Management Festivalの日本支部的な位置付けだそうです。初回イベントに参加させてもらったんですが、かなりクオリティが高く今後に期待です。

続きを読む

プロジェクトスコープを決める際に考える2つのこと

f:id:swnws322:20200726124744p:plain

はじめに

プロダクトマネージャーの仕事のうち、最も実力が試されるイベントの一つとして、「プロジェクトの計画」が挙げられます。ここで言う「プロジェクト」とは、日々数字を見て改善するグロース的なプロダクト開発とは違い、ある程度大きな投資(Investment)をしてある程度大きな成果(Return)を得ようとする、中長期に渡って進めるプロダクト開発のことを言います。アジャイルとかウォータフォールとかの開発手法の違いではありません。

 

プロジェクト計画の中で重要なことの1つが、プロジェクトスコープの策定です。この決め方次第でプロジェクトの成否は決まってしまうと言っても過言ではないと思います。というわけでスコープの決め方についてのポイントをまとめていきます。

 

余談

いきなり余談ですが、こちらの記事にもあるようにプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは担うべき役割が違います。

f:id:swnws322:20200725203633j:plain

https://aboutproduct.jp/media/career/86/より引用

 

もし組織が充実していて、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーを担う人が完全に分かれているのであれば、上記の図にように役割分担しても問題ないでしょう。実際に自分はリクルート時代にプロジェクトマネージャーとして大きなプロジェクトをリードしていたことがありましたが、その際は別のプロダクトマネージャーが方針を決めて結果に責任を持っていました。

しかし、きれいに分担できるほど恵まれた組織は多くはありませんし、完全に分担してしまうと目的が異なる2人のコミュニケーションコストがそれなりに高くなるデメリットもあります。つまりプロダクトマネージャーがプロジェクトマネージャーの責務も担うケースは多々あるのです。こちらの記事にもあるように、プロジェクトマネジメントはプロダクトマネージャーにとっても必要なスキルの一つと言えます。

時々「プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントは完全に異なるものだ」のように二項対立的な主張を見かけるので、必ずしもそうではないよということを余談として書かせていただきました。

 

続きを読む

プロダクトマネージャーの転職活動記

  • はじめに
  • 前提:経歴
  • 前提:転職活動を始めた経緯
  • 準備:企業選びの軸を言語化する
  • 準備:自分のスキルや成果を言語化する
  • 実施:転職サービスを選ぶ
  • 躓き:面接が通らない…!
  • 問題:Why/WhatとHowに一貫性がない
  • 問題:プロセスのアピールになりがち
  • 再開:内定3社
  • おまけ:よく聞かれた質問

はじめに

2020年6月に株式会社CAMPIFREを退職し、株式会社グロービスに転職しました。

今回が3回目の転職なのですが、組織によって役割が異なるプロダクトマネージャーとしての転職には独特な難しさがありました。

そんな中、こちらの記事が非常に参考になりました。

note.com

というわけで、自分の経験も誰かの役に立てばいいなと思い、転職活動記を残します。

 

前提:経歴

自分の過去の経歴はざっくりこんな感じです。

  • Javaエンジニア(4年)
  • インフラエンジニア(3年)
  • プロジェクトマネージャー(4年)
  • エンジニアリングマネージャー(3年)
  • プロダクトマネージャー(2.5年)

過去3社(出向先を含めると4社)に在籍し、製造業企業の社内SE・大規模toCサービスのPjM・ベンチャー企業の新規事業のPdMなど、それなりに幅広く経験してきました。

 

続きを読む

【スポンサーリンク】