もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

プロダクトマネジメント・エンジニアリングマネジメントなどについて黙々と

RSGT2020に行ってないけどレポートをする

2020年1月8日から3日間、Regional Scrum Gathering Tokyo 2020が開催されました。

2020.scrumgatheringtokyo.org

 

 

もちろん…

 

 

行ってません(`・ω・´)キリッ

 

 

去年初めてこのイベントの存在を知り、タイムラインに流れてくるスライドが学びになるものばかりだったので、行ってないけどレポート記事を書いてみました。

今年は行こうと思ってたんですが、完全に申込を忘れてしまっていたので、今年も「行ってないけどレポート」になります。

 

 

プロダクトバックログでアイテムを管理しているとき、どうしても視線の先にOutput(=成果物)を置いてしまいがちだけど、Outcome(=価値)にフォーカスを当てることで良いプロダクト開発が実現できる、という内容。事例の「ダイヤ」のようにOutcomeの期待値を可視化して共有することで、POだけでなく全員が「何を作るべきか」を強く意識でき、強い組織が生まれる。

ただスライドにもあるように、これを徹底するためにはしっかりOutcomeの計測ルールを決めること、そしてしっかり労力をかけずに計測できる基盤を用意することが重要だと思う。なんとなくでOutcomeを評価してしまったり、毎回一から計測していると、すぐに陳腐化してしまいそう。

 

POとしてまずはOutcomeの言語化のパターン化をして、プロダクトバックログアイテムに記載することから始めてみよう。

 

 

 

自分もあまり見積もりの精緻化に価値を感じていない人間だから非常に納得度が高かった。

特にこの図は神。

f:id:swnws322:20200112200703p:plain

優先順位付けに必要な「期間とコスト」を算出するための数値的見積もりには無駄(3M)が多いので、PBIごとに期間とコストが同じになるように画一的に分割することで無駄をなくし、価値見積もり"Cost of Delay"(≒最初のスライドOutcomeと近い考え方)で優先順位をつけるやり方。

とはいえこれの徹底はなかなか難易度が高いはず。PBIの画一的な分割も難しいし、Cost of Delayの算出基準の均一化も難しい。スライドの終盤にもあるように、信頼と裁量を持つ組織が時間をかけてじっくり装着していく必要があるだろうな。

参考にします。

 

 

www.slideshare.net

スライドだけだとちょっと理解が難しい…けど学びになりそう…ちゃんと話聞きたい…

組織に変化を促す際に、目の前の問題を解決しながら組織を創っていく「プラン・ドリブン」ではなく、継続的に変化を探索し共創していく「フィードバック・ドリブン」のアプローチが有効であるという内容と推測。

確かにこの変化の激しい時代では「こういう組織を作るための計画」はほぼ当てにならないと思う。計画通りに進めて完成した頃には、必要な組織要件が変わっている可能性もあるし。変化を敏感に感じ取って、お互いがフィードバックしあって最適な形を創りあげられる組織が最強だと思う。

詳細求ム…

 

赤R(楽天)ではなく青R(リクルート)にも、アンオフィシャルだけどこういうチームはあった。リクナビのアプリを作っていたとき、BU1人・CWD1人・Tech2人という少人数で全ての仮説設定や実装方針を決めてた。もちろんもっと多くの人が関わっているので他のメンバーからも意見は聞くけど、深掘りをして意思決定するのはこのチームだった。

大きな組織の場合は全員の意見を聞くことなんて無理だし、だからと言って1人では得る情報量も捌ける情報量も限りがあるので、最適な形でのProduct Discovery Teamを設けられると良いよね。

 

www.slideshare.net

まずしくじり先生風スライドが秀逸w

そして内容も「うんうん、わかる…大変だったなあ…」と心から思えるもの。

 

つくづく「再現性のあるチームづくり」って難しいと思う。一度大成功したやり方でも、少し人数を増やすだけで崩壊してしまうんだから。

スライドの中にある失敗の原因として、「チーム目線ではなく組織目線になってしまったこと」は本当に激しく同意。視座を上げて組織の全体最適を考えると、チームの小さな綻びとかに気づけなくなる、或いは些末な問題としてスルーしてしまうようになる。今ちょうど自分はどちらの目線も求められるポジションにいるけど、まずはチームを成長させないといけないので絶対にチーム目線は失わないように意識している(そのせいで組織目線の動きは弱いけど…)。

 

しくじり先生!ありがとうございましたm(_ _)m

 

www.slideshare.net

このスライドもしくじり先生タイプで、めっちゃ共感できる。

自分のプロジェクトマネージャー時代、ビジネスの責任を持つ人や意思決定をする人は別におり、自分は「期限内での遂行」がミッションだったので、完全に「受託脳」だった。

自分が作った機能で全く効果が出なくても「俺が考えたんじゃないし〜」と心の中で責任逃れをしたり、作った機能が世の中で好評だったら「あれ俺作ったし♪(考えてはいない)」とドヤ顔してた。そんな自分から脱却したくてベンチャーの新規事業責任者になった。

とはいえまだ受託脳のカケラは残っている気がする。たまに顔を出してくる時がある。そいつを根絶するためにも、責任感と愛の溢れる強いチームを作っていかないとな。

 

 

 

以上、「RSGT2020に行ってないけどレポート」でした。

昨年同様、学びになるスライドに溢れてました。

来年こそは忘れずに参加申込します。

【スポンサーリンク】